👑📢 デバイスを管理する

1. デバイス管理ページを開く

映像一覧画面の左側のメインメニュー内から「デバイス管理」をクリックします。デバイス管理画面が表示されます。
メインメニュー
メインメニュー
 

2. デバイスを管理する

この画面では、現在登録されている全てのカメラ(デバイス)を一覧で管理できます。各デバイスの状態確認、検索、設定編集、エリア移動などの操作ができます。
デバイス管理画面
デバイス管理画面
 

デバイスを検索する

デバイス管理画面上部の検索バーで、デバイス名やエリア名からデバイスの検索ができます。
デバイス検索バー
デバイス検索バー
 

デバイス情報

  • デバイス名:デバイスの識別名
  • エリア:現在登録されているエリア名
  • カメラ種別:デバイスのカメラ種別(IPカメラ・IPカメラPTZなど)
  • 録画データ保存先:録画先の情報表示に将来的に使用します。現在は使用していない項目です
 

操作アイコン

各デバイスの右端には以下の操作アイコンが表示されます。
  • ✏️ :設定編集画面を開きます
  • 📁 :エリア移動画面を開きます
操作アイコン
操作アイコン
 

■✏️設定編集

デバイスごとの設定は、編集画面内でタブ形式によりカテゴリ分けされています。
 
基本情報タブ
デバイスの属性や設置情報を確認する画面です。主に以下の情報が表示されます
  • デバイス名:デバイスの識別名(任意に編集可)
  • エリア:現在登録されているエリア名(エリア管理画面から編集可能)
  • オプション機能:セットアップ時に該当デバイスに追加した機能(例:PTZ操作)(※編集不可)
  • 録画データ保存先:録画先の情報表示に将来的に使用します。現在は使用していない項目です(※編集不可)
  • 管理番号(任意):社内管理用の番号などを入力可能
  • シリアル番号(任意):製品に割り当てられた識別番号
  • メモ(任意):自由入力欄。設置場所の補足や注意点などに利用できます
基本情報タブ
基本情報タブ
 
画質設定タブ
カメラ映像の表示品質や通信帯域の設定を行います。
  • 向きの回転:映像の回転(なし/180°)
  • 配信ビットレート:ライブ映像配信の通信量設定(標準値:1Mbps)
  • 録画ビットレート:録画映像の通信量設定(標準値:0.3Mbps)
※ 高ビットレート設定はネットワーク帯域の消費が増加します。設置場所の通信環境に応じて設定してください。
画質設定タブ
画質設定タブ
 
IPカメラ設定タブ
セルフリターン:オンにすると、カメラ操作後に10分間の無操作時間が続くと自動でホームポジションへ戻ります。監視位置の固定に便利です。
IPカメラ設定タブ
IPカメラ設定タブ
 
閲覧ユーザータブ
デバイスに対する閲覧・管理権限を持つユーザーの一覧が確認できます。ユーザー管理画面から編集ができます。
  • 表示される内容
    • 名前
    • メールアドレス
    • 権限(全体管理者/エリア管理者/閲覧者)
閲覧ユーザータブ
閲覧ユーザータブ
 

■📁エリア移動

デバイスを別のエリアへ移動したい場合は、📁 ボタン をクリックしてエリア移動画面を開きます。
操作項目
  • 移動先
    • プルダウンから新しいエリアを選択します.。
  • 閲覧権限を引き継ぐ
    • チェックを入れると現在の閲覧権限をそのまま移動先でも適用します。未選択時はリセットされます。
  • 録画データを削除する
    • チェックすると、現在の録画データが完全に削除されます。復元はできませんので注意してください。
 
エリア移動画面
エリア移動画面
 

■関連ページ